七十二候 01 はるかぜこおりをとく

”旬”を探して運氣をあげよう✨✨
今しか出会えない”旬”には、上質なエネルギーがたっぷりつまっています。
たくさん探して、どんどん運氣を貯めていきましょう!
ここでは七十二候からヒントを頂きながら、たくさんの”旬”をお伝えしていきます💌
どんどん移り変わるので、見逃さないでくださいね!
∞----------------------------∞
2月4日~2月8日は・・・
立春初候 第一候 『東風解凍(はるかぜこおりをとく)-春風が吹いて氷が解け始める-』
東からの暖かい風を「東風」(こちかぜ)と呼ぶ。
中国の陰陽五行思想では、木のエネルギーは方位は東、そして季節は春に相当する。
\見つけたい旬のもの/
♦蕗の薹(ふきのとう)(花言葉:待望・愛嬌・仲間)
蕗の薹の苦味が冬の間に眠っていた心身を目覚めさせるという。
♦白魚
【行事など】
♦福茶
立春から始まる新しい年に初めて汲んだ水を”若水”といい開運効果が高い。若水で淹れるお茶のこと。
♦初午:
立春を過ぎて最初の午の日に稲荷詣でをすると良い。
#こよみすと #暦生活 #九星気学 #七十二候 #立春 #東風解凍 #はるかぜこおりをとく #季節を楽しむ #旬 #旬を見つける #旬のエネルギー #開運活動